日本茶

日本茶

日本茶は多くの方にとって身近で気軽に飲める飲料の一つではないでしょうか。

一口に日本茶と言っても味も香りも様々です。産地によっても違いますし、製法によっても違います。

煎茶、玉露、抹茶・・・
旨味を重視したもの。香りに重きを置いたもの。

種類が多くて難しいかもしれませんが、まずは少しだけ日本茶を知ってみましょう。

様々な種類の日本茶を知ろう

様々な種類の日本茶を知ろう

日本茶の歴史

茶は元々薬として中国から渡ってきたものです。禅僧が目が覚める薬として修業のときに飲んでいたり、体調不良にも服用していたという記録も残っています。それが次第に嗜好品として飲用されるようになり、製法や栽培に工夫を加え、様々な日本茶が生まれます。今も農家や茶商の改良や工夫によって、年々面白いお茶が増えてきています。

基本的な日本茶の種類

  • 煎茶
  • 深蒸し煎茶
  • 玉露
  • かぶせ
  • 抹茶
  • 釜炒り茶

くらいを頭に入れておくと良いでしょう。

他にも主に煎茶や深蒸し茶を強火で焙じた「ほうじ茶」、煎茶や深蒸し茶に玄米を足した「玄米茶」などもおなじみかと思います。

基本的に釜炒り茶以外は葉を摘んですぐに蒸気で蒸しています。葉の中に含まれる酸化酵素とカテキンなどの成分が結びつかないように、熱で酸化酵素の働きを止めます。

余談ですが・・・

  • この酸化酵素とカテキンの結びつきが一番強いものが「紅茶」
  • 少し結びついたものが「中国茶(半発酵茶)」
  • 熱で酸化酵素の働きを止めてしまうので結びつかないものが「日本茶」

と覚えると茶の分類がわかりやすくなるかと思います。

高まる日本茶人気

数年前にユネスコ文化遺産に「和食」が登録されました。そのおかげで一緒に人気が高まっているのがまさにこの日本茶です。健康ブームにも後押しされ、珈琲文化のアメリカでも日本茶がブームとなっています。

スーパーなどでもペットボトルも日本茶を扱うものが多く、抹茶味のお菓子も数多く売られていたりします。

日本茶のはじめ方

日本茶のはじめ方

ペットボトルではなく日本茶を急須で飲んでみたいという若い方も増えてきています。でもどうやって購入し、どうやって飲んだらよいのかと悩むことが多いそうです。まずは手軽に日本茶を飲むことについて簡単にご紹介します。

まず最初に次のものを揃えましょう。

  • 急須(紅茶のポットでも可)
  • 茶葉
  • やかん、電気ポットなど

やかんや電気ポットは大概家に一つくらいはあるかと思われます。 急須もなければ最初は100円ショップやホームセンターに置いてあるものでも良いと思います。 最初は割ってしまっても後悔ないくらいの価格のものを購入することをお勧めします。

茶葉はまずスーパーで

まずはスーパーでどういった日本茶が売っているのか見てみましょう。
裏のパッケージには名称が何と書かれていますか?煎茶?深蒸し煎茶?抹茶?

親切なものだと適当なお湯の温度や抽出時間も記載があります。初めて飲む方はこのような記載を確認してから購入することをお勧めします。

もし近くに日本茶カフェなどがあれば、足を運ぶのもお勧め。様々な種類を手軽に飲み比べることができます。

私は旨味がしっかりした玉露が好きだなぁ
さっぱりとして毎日気軽に飲む煎茶がほしいなぁ

などと自分の好みがはっきりしてきたら、今度はお茶屋さんに足を運んでみましょう。

様々な種類の中からある程度自分の好みがわかると、お茶屋さんではその好みの幅をより広げてもらえます。価格もピンからキリまでありますので、日常使いなのか贈答用なのかなど自分の要望を伝えてみると良いと思います。

淹れ方

淹れ方は茶葉によって分量、お湯の温度も様々で一概には言えません。まずはパッケージを見てその通りに淹れてみてください。お茶屋さんで購入するなら、最適な淹れ方を聞いてみてください。

でもどの日本茶を淹れる時にも共通のポイントは「 水を3分以上沸騰させる」ということです。水は水道水で大丈夫です。沸騰させることにより酸素が抜けまろやかに美味しく飲むことができます。

検定や資格もあります

日本茶検定や、より知識を深めるには日本茶アドバイザーや インストラクターという資格もあります。

まとめ

日本茶まとめ

最初は気軽に手軽に始めてみてください。まずはパッケージ通り(店員さんの言う通り)に淹れてみましょう。

自分にとって渋かった?
味が薄かった?

渋く感じたら次は少し茶葉の量を減らしてみましょう。薄かったら増やす。抽出時間を調整してみるのも良いでしょう。

そうやって少しずつ少しずつ経験を重ねていって、自分の好みのお茶を淹れられるようになってください。どんどん楽しくなってくること間違いなしです。