金継ぎ
誰にでも、お気に入りの器がひとつやふたつはあるもの。 毎日使っている湯のみやお茶碗。プレゼントされたティーカップ。陶芸体験で作った小鉢。 そんな愛着ある食器をうっかり落として割ってしまったら…、困るばかりでなく、残念で、 捨てるに捨てられませんよね。
お気に入りの器は直して使いましょう。接着剤より金継ぎがおすすめ。 お箸やお椀にも使われている漆なら、食器に安心して使えます。工夫次第では以前より美しく仕上げることもできるんです。
<< 目次 >>
金継ぎは伝統的な日本の技法
日本では昔から接着剤として漆が使われてきました。縄文時代の土器にも漆で直した跡のあるものがあるそうです。
漆を用いて割れた器を接着すると、継ぎ目に漆の跡が残ります。この継ぎ目に金粉を蒔いて、見た目にも美しく仕上げる方法が金継ぎです。 器の色や質感によっては、金ではなく銀を蒔いたり、何も蒔かずに漆の色を残したりします。
茶の湯では、時には割れた茶碗に金継ぎを施したものをわざと使って、その継ぎ目の入り方を鑑賞します。 美しくヒビの入ったものは、割れていないものより価値が高くなることもあるんです。
いかにも日本の文化らしいですね。
金継ぎの魅力
密かなブーム
家具の自作や家のリフォーム、自家製のビールや燻製。 自分で作ることを楽しむ人が増える中で、金継ぎを趣味にする人もじわじわと増えています。
ただ修理するというだけでなく、自分の作品として生まれ変わらせることのできるのが魅力。 自分で直したお茶碗は愛着もひとしおです。ごはんも一層おいしくいただけますよ。
意外と簡単、でも奥深い
小麦粉やごはん粒を漆と混ぜて接着剤を作り、貼り付ける。隙間や段差はパテを作って埋める。仕組みはいたってシンプルです。
どんな時にどの材料を使うか、どんな比率で混合するか、基本はありますが王道はありません。人それぞれにやり方があって、秘密にしている職人さんもいるほどです。
試行錯誤しながらマイレシピを作るのも醍醐味のひとつです。お菓子作りに少し似ているかもしれませんね。
ちょっと変わった金継ぎ「呼び継ぎ」
割れた器に他の器のカケラを合わせて継ぎ、別の器に作り変えることを「呼び継ぎ」と言います。陶器のパッチワークのようなものです。
骨董屋で売られている年代物の器は高価でなかなか手が出ませんが、カケラなら比較的安く手に入ります。これを手持ちの茶碗に合わせたり、カケラとカケラを継いで箸置きにしたりすれば、安価で骨董品が楽しめるというわけです。
形がぴったり合っていなくても、隙間をパテ状の錆漆や刻苧(こくそ)漆で埋めれば大丈夫。 時にはガラスの破片を合わせたり、工夫次第ではブローチなどのアクセサリーを作ることもできるんです。
金継ぎをはじめるには?
教室で学ぶ
最近では各地で金継ぎの教室が開かれるようになりました。 「金継ぎ教室」でネット検索するとたくさんの教室情報が見られます。
かぶれない合成漆を使う手軽なものから本漆を使った本格的なものまで様々ですから、どんなタイプの教室か確認してから受講しましょう。
継続的に通うのが難しい場合は、ワークショップや一日体験に参加してみるのも良いですね。
自己流で学ぶ
自分で自分のために直すだけなら、自己流でもなんとかできるものです。
ネットで検索すれば、金継ぎについて書かれたブログやまとめが出てきます。前述のように、人によって段取りや材料の調合の 仕方が違いますから、いくつか見てイメージをつかみ、なるべく詳しく書かれたものをひとつ選んでその通りにやってみましょ う。
慣れてきたらいろいろ試して、自分に合ったやり方を見つけてくださいね。
道具は?材料は?
はじめから教室に通うなら、そこで斡旋しているものを買い求めると良いでしょう。
自分で揃える場合は、初心者向けの金継ぎセットが6,000円〜8,000円くらいで発売されていますから、それを利用しましょう。 金継ぎセットはネットでも手に入りますし、東急ハンズにもあります。東急ハンズでは材料単品や本格的な道具も置かれていますので、一度見てみるのもいいかもしれません。
更に欲しい時は漆芸材料の専門店を利用すれば安価で購入できますよ。
上達したら
腕に自信がついてきたら、友達や知り合いの器を直してあげましょう。 金継ぎの専門店は数が少なく修理費用が高いので、きっと重宝がられますよ。 呼び継ぎの技法を使ってアクセサリーを作り、プレゼントするのも喜ばれそうです。
思い思いの方法で金継ぎを楽しんでくださいね。