日本刀
日本刀は正式な名前ではなく、太刀や刀、剣と呼ばれています。
わざわざ"日本刀"と日本をつけて呼ばれるのは、製法が日本独自のものだからです。
時代劇でお馴染みの刀鍛冶が、赤くやけた鋼をカンコンカンコン打って作り上げるのが『日本刀』
最近では刀を擬人化したゲームになるなど、日本人とは切っても切れない、日本が生んだ素晴らしい技術の結晶をご紹介します。
刀と太刀と剣の違い
太刀と剣も刀に似ていますよね。いったい何が違うのでしょうか?整理してみましょう。
(※この写真は太刀です)
刀(かたな)
刀身の片方にしか刃がなく、刃を上向きにするものをいいます。刀は「引き切る」に特化していて、「重さを利用し相手を打つように切りつける」ため剣よりも扱いやすくなっています。
太刀(たち)
刀と同じく、刀身の片方にしか刃がありませんが、刃を下向きにして腰から吊るします。また、一般的に刀に比べて太刀のほうが長く、反りも大きくなっています。
剣(けん)
刀身の両方に刃がついているため、どちらでも切れます。耐久性を持たせるために、刃は厚くなっています。 また、剣先は尖っているので、切るというよりは「突く」ことに特化しています。
日本刀の魅力
輝き
姿が美しいと、今や世界中から注目を集める日本刀。艶やかな表面に浮かぶ繊細な波のような刃紋は日本独特の紋様です。しなやかにして大袈裟ではなく、気品ある輝きが魅力の1つです。
名前が素敵
刀は1本2本ではなく、1振り2振りと数えます。1振りごとに、名前がついています。例えば『三日月宗近』。正式な名前は三条宗近といいますが、これは日本刀の中でも長く美しい曲線美と、刃文に三日月が見えることから『三日月宗近』と呼ばれるようになりました。このように、名前の響きが美しいのも日本刀の大きな魅力です。
切れ味抜群
日本刀は単なる武器ではなく、その美しさから魔を断ち切る魔除けとして使われることも多くあります。結婚式の余興などで披露される「居合い斬り」で藁束を一刀両断するように、魔を断つほど素晴らしく切れることも日本刀の魅力。"切る"のにお祝いの席でも喜ばれるのはそれほど清廉でもあるからです。
鐔(つば)
日本刀といえば、鐔(つば)。鐔ってなんだ?!と思われるかもしれせんが、これも時代劇でお馴染みですが、刃の部分と柄の間にあるいわば留め具のこと。可愛いモチーフの透かし彫りがあったりと芸術性も高く、刃はちょっと怖い、という方には鐔から鑑賞してみることもオススメです。
実際に見てみたい
展覧会へ行こう!
博物館や美術館図書館などで、わりと頻繁に展覧会が行われているので、気軽に見学することができます。刀身と鐔(つば)は分けて展示してあることも多いので、好きなほうをゆっくり鑑賞することができます。
伝説を知ってみる
先に少し触れましたが、名刀と呼ばれる刀には数々の逸話があります。例えば『童子切安綱』。酒呑童子と呼ばれる鬼の首を取ったとされる名刀です。また、上杉謙信が雷を斬ったとされる『雷刀』など、歴史とロマンがギュッとつまっているので、それらの物語を楽しむのもいいでしょう。
ミステリー
三種の神器にの1つにも、あの有名な『草薙の剣』。正式には『天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、またはあまのむらくものつるぎ)』といいますが、この剣は歴史が古いだけあって権力を望む人々の手によって強奪されたりなんだりと、波瀾万丈。そもそも、草薙の剣と天叢雲剣は別物だとの噂も。今どこにあるのか、どんな行事が行われるのか、そんなミステリーを追いかけてみるのも楽しみの1つです。
刀って買えるの?
眺めていたら欲しくなっちゃった!刀を1振り買おう!魔除けにもなるし!と思い立ったなら、わりと手軽に購入できます。ただし、これには「鉄砲刀剣類登録証」というものがついていますが、これが無かった場合、審査を受けないと所持できません。しっかりしたお店できちんと説明を受けて購入しましょう。
日本刀を楽しもう!
日本刀は単なる武器を超えて、信仰や権威の象徴なったりと、そのストイックな製法と繊細な美しさで、たくさんの時代をたくさんの人々と共に歩んできました。
妖しく美しく清廉、そして雄弁な輝きに魅せられに、足を運んでみませんか?