茶道

茶道

茶道とは、お茶をたてる作法のこと。

室町時代、千利休によって大成されたお茶の世界で、一服の茶をたてるといった行為の中に「もてなし」と「しつらえ」の心や、日本独自の自然観などが表れています。お客様のために、室内に季節を取り入れてしつらえをし、美しい立ち振る舞いで、心をこめておもてなしをします。

茶道には、日本の伝統文化がすべて盛り込まれているといっても過言ではありません。

茶道とは?

茶道とは

茶道の種類には「濃茶」と「薄茶」があります。

濃茶

濃茶は一つの茶碗を客全員で分け合い、回し飲みます。
茶碗に入れた客数分の抹茶を茶筅(ちゃせん)で濃く練って、香りや甘みをじっくりと客に味わっていただく。濃茶を出すときには、季節感を盛り込んだ主菓子をお出しします。

薄茶

薄茶は季節感のある茶碗を使い茶筅で泡立てた抹茶を一人一人に飲んでいただきます。
薄茶のときには、色とりどりの干菓子をだします。

茶道を初めて習う場合、気軽な薄茶点前(てまえ)の決まり事や所作からお稽古で身に付けます。

茶道からから学ぶ

茶道から以下のことが学べます。

  • 自然や季節に敏感になる
  • コミュニケーション力が磨ける
  • 日本文化の造詣が深まる
  • 美しい立ち振る舞いが身につく
  • 相手を敬う気持ちの大切さがわかる
  • ものを見る目が養われる

茶道のはじめ方

野点

まずは気軽なお茶会から

茶道には流派があります。「武家茶道」の中に煎茶もあつかう玉川遠州流や千利休の茶の湯が確立する前の茶道の流派「小堀遠州流」のほか、茶道のなかでもメジャーな三千家「表千家」「裏千家」「武者小路千家」、そのほか「江戸千家」などです。流派が違うと、扱う茶道具や作法が異なります。

まずは、気軽なお茶会に参加して、抹茶の点て方、その雰囲気など違いから自分にあった流派をえらばれるといいと思います。

教室を探そう

茶道教室には、カルチャーセンターの大きな教室や個人宅で小さな看板があるような教室もあり、どこにいったらいいか悩みます。

一番大切なことは、「先生との相性」です。

茶道は、ほかの趣味と違って、一度始めると長く続けられる習い事でもあり、師事した流派はあまり変更しないというものです。なので、最初がとても肝心です。

見学やお茶会に参加して、通いやすさだけでなく、お教室の雰囲気をよく確かめると良いでしょう。

必要な道具

茶道は着物を着なくてはならないと思われがちですが、洋服でもお稽古に通えます。 その場合は、白い靴下と膝が隠れる長さのスカートがよいでしょう。

指輪や時計などのアクセサリーはあらかじめ外しておきます。ネイルもできればしないか、控えめに。

そのほかには以下のものが必要ですが、 お教室によっては先生の意向もあるので、習い始めてから用意するといいと思います。

茶扇子

小ぶりの扇子で座礼のときにひざ前に置くなど挨拶に使う

懐紙、黒もじ

お菓子をいただくときに使う

ふくさ、古ぶくさ

道具を扱う時に使う

懐紙いれ

茶扇子、懐紙、黒もじ、ふくさなどをしまっておくもの

費用はどれくらい?

流派や先生によって値段はさまざまです。ただ、お月謝の相場とすると5,000円~10,000円(月3回)くらいです。

まとめ

茶道まとめ

茶道は、いろいろな決まりごとがあって堅苦しいとおもわれますが、本当は作法ばかりが重要ではなく、「おもてなしの心」「感謝の心」を大切にしています。お稽古ではくりかえい作法を学びますが、自然に美しい振る舞いや所作が身につき、魅力ある女性になるでしょう。

また、お教室に通わなくても、今は、茶道の書籍もたくさんでています。ポットとお茶椀、茶筅があれば気軽に抹茶を楽しむことができます。

お茶をとおして季節やお菓子を楽しみながら日本文化を感じ、心豊かな生活をすごしてみてはいかがでしょうか。